【時代に沿った就業規則のアップデート】第14回 ハラスメントに関する懲戒規定 判断要素を明らかに 周知による防止効果も/岩出 誠

2022.10.13 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

中小企業でも措置義務

 法令で防止措置義務が定められているハラスメントだけでも、雇用機会均等法(以下、「均等法」)によるセクシュアル・ハラスメント(以下、「セクハラ」)、均等法と育児介護休業法(以下、「育介法」)によるマタニティ・ハラスメント(以下、「マタハラ」)、育介法による介護休業等関連ハラスメント(以下、「ケアハラ」)、労働施策総合推進法によるパワーハラスメント(以下、「パワハラ」)に類型化される。

 パワハラに対しては、裁判例において、以前から、…

筆者:ロア・ユナイテッド法律事務所 代表パートナー弁護士 明治学院大学 客員教授
岩出 誠

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和4年10月17日第3372号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。