【社員がなじむ組織へ オンボーディング実践術】第6回 “2年目の憂鬱”とその克服 余裕生まれ離職検討 研修などサポート継続を/尾形 真実哉

2023.02.16 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

現実みえて不満が発生

 前回まで、主に新卒入社者が組織になじむうえでの課題(リアリティ・ショック)やその抑制方法(RJP=職務に関する事前の正確な情報提供)、新入社員研修に求められる内容について論じてきた。これらは、入社1年目の社員に対するものであったが、キャリア初期の円滑な組織適応のターニングポイントは、入社2年目である。

 スポーツの世界においても「2年目のジンクス」という言葉をよく耳にすることがあり、「2年目」は何らかの特徴を有していると捉えることができる。新人ではなく、しかしながら、それほどのスキルや知識もない。まだまだ教えてほしいことが多いのに、後輩ができて、格好悪い姿もみせられない。ある程度の自律性も与えられるようになるが、自律的に動くのも難しい。このような状況は2年目特有の心理を生み出す。それを“2年目の憂鬱”と名付けた。

 なぜ“2年目の憂鬱”が生じるのか。1つ目の要因が「可視性の高まり」である。1年目では、…

筆者:甲南大学 経営学部 教授 尾形 真実哉

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和5年2月20日第3389号11面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。