【5類移行でどうなる?企業のコロナ対策実務ガイド】第1回 取るべき方向性 行動制限の緩和を 「発生しても良い」方針に/東川 麻子

2023.03.30 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

引き続き受診や自宅療養は徹底

 新型コロナウイルスの取扱いが感染症法上の2類から5類に変わることで、感染対策の見直しが進んでいる。分類が5類に引き下げられるに当たっては、その捉え方の個人差が大きい印象を受けるが、そもそも感染症法の類型とはどんなものか、ここで確認しておきたい。

 まず感染症法の目的は、感染症を予防し、拡大して流行するのを抑えることにある。そのため、ウイルスや細菌の感染の広がりやすさや症状の重さによって、危険度に応じて5段階に分類している。この類型に応じて、感染者への入院勧告や外出制限、濃厚接触者の行動制限、感染者数の把握など、法律で可能な措置が定められている。

 1類に指定されているのはエボラ出血熱やペストなど。2類は重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)、鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9)、結核など。3類はコレラや腸チフス、赤痢。4類はA型肝炎、E型肝炎、日本脳炎、狂犬病などである。新型コロナウイルスが新たに分類される5類には季節性インフルエンザやRSウイルス感染症、後天性免疫不全症候群(エイズ)、風疹、麻疹(はしか)、水痘(みずぼうそう)、手足口病などが指定されている。

 このように感染症を列挙してみると、現在の新型コロナウイルスに対して5類の疾患と同程度に感じている人は多いのではないだろうか。

 そもそも当初2類に分類されたのは、…

筆者:㈱OHコンシェルジュ 代表取締役 産業医 東川 麻子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和5年4月3日第3395号13面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。