【裁判例を踏まえた非典型労働時間制の要点】第8回 事業場外みなし労働時間制② 使用者に厳しい判断 自己申告の正確性考慮を/江本 磨依

2023.05.25 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

直行直帰が基本の営業職へ適用認定

 当連載第7回では、事業場外労働のみなし労働時間制(労働基準法38条の2第1項)の要件や、「労働時間を算定し難いとき」に焦点を当て、阪急トラベルサポート(派遣添乗員・第2)事件(最判平26・1・24)の紹介を行った。本稿では、営業職員への同制度の適用が争われたセルトリオン・ヘルスケア・ジャパン事件(東京地判令4・3・30、東京高判令4・11・16)について、その他の裁判例も交えながら解説する。

 本事案は、製薬会社の医療情報担当者(以下、「MR」)として、営業先である医療機関を訪問する外回りの営業業務を行っていたXが、Y社は勤怠システムの導入後、MRにも始業時刻および終業時刻を打刻させていたことなどから、「労働時間を算定し難い」とはいえず、事業場外労働みなし制の適用はないと主張したものである()。…

筆者:髙井・岡芹法律事務所 弁護士 江本 磨依

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和5年5月29日第3402号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。