【~悩める管理職たちへ~パワハラに当たらない叱り方】(中)ケーススタディ① 「どうすれば?」活用を 解決策の検討促す言葉/安藤 俊介

2023.06.01 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

挨拶や雑談回数増やす

 これをいってしまうと身も蓋もないのだが、パワハラにならない叱り方をするうえで最も重要なことは、普段の人間関係である。良好かどうかで、実際に問題が起きた時、極端なケースでいえば、裁判になった時に裁判官の心証は大きく変わる。良好ならば、事案が起きたとしても叱った側に酌量される余地が大きく残るが、日頃の人間関係が悪かったとなると、そうした酌量は働かない。

 日頃の良好な人間関係づくりには、コミュニケーション量の増加が欠かせない。1回1回のコミュニケーションの質向上や時間数増加よりも、単純にコミュニケーションをとる回数を増やして欲しい。

 コミュニケーションが大切なことは誰でも分かっているが、質の向上に大きな負担を感じている人は多いと思う。相手の話をじっくり聞いたり、…

筆者:一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤 俊介

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和5年6月5日第3403号13面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。