【多様人材活用の新ルール】第22回 職場におけるパワハラ対策 「過大な要求」も問題に 部下へ仕事の目的を説明/佐藤 博樹

2014.06.16 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

「優位性」背景に発生

 厚生労働省は2011年に「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」を設置し、提言をまとめた。円卓会議が設置された背景には、労働局に寄せられる職場のいじめ・嫌がらせに関する労働相談の増加だけでなく、企業の人事担当者の間にも「いじめ・嫌がらせ」や「パワーハラスメント」(以下、両者をパワハラと略記)が、経営上解決すべき問題という認識が広まってきたことがある。さらに、企業の人事担当者からは、「パワハラ対策として具体的に何をすればいいのか」、「そもそも、どのような行為がパワハラに当たるのか」「パワハラと業務上の指導のボーダーはどこにあるのか」といった課題も提起されていた。

 職場でパワハラが増加している背景要因を整理すると、下記のようになろう。…

筆者:東京大学 社会科学研究所 教授 佐藤 博樹

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成26年6月16日第2973号4面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。