【ぶれい考】イデオロギーの再生?/水町 勇一郎

2014.06.02 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 1989年11月、ベルリンの壁が崩壊し、東西冷戦は終結した。そして、イデオロギーの時代も終わった。当時ノンポリの学生だった私は、イデオロギーという言葉そのものにあまり実感を持たないまま、時代の流れってそういうものなのかあと漠然と感じていた。

 「イデオロギー」。大辞林(三省堂)によると「社会集団や社会的立場において思想・行動や生活の仕方を根底的に制約している観念・信条の体系」。こういう難しい言葉自体、最近あまりはやらないのかもしれない。でもそういう世の中だからこそ大切にしなければならないこともある。…

筆者:東京大学社会科学研究所 教授 水町 勇一郎

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成26年6月2日第2971号5面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。