【人事部のための金融リテラシー入門】第19回 研修への組み入れ 既存の1コマへ割当 マンネリ化解消にも有効/山崎 俊輔

2024.05.23 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

サブテーマとして設定

 社員の金融リテラシーを高めるため、最も簡単に行える取組みは前回述べた確定拠出年金の継続投資教育だろう。制度を導入した企業の責任としても教育の実施が法定されているので、予算確保の理由も立てやすい。また内容も具体的に定めがあるので企画・実施も行いやすい(金融機関もコンテンツの用意があり依頼すれば実施に困ることもないのもありがたい)。

 しかし、確定拠出年金を実施していない場合に社員の金融経済教育をどう取り組んでいくか、あるいは確定拠出年金の投資教育の範囲を超えて金融経済教育を行っていくかは悩ましいテーマだ。

 連載冒頭で指摘したとおり、社員のマネーリテラシー向上は会社へのエンゲージメント向上や生産性向上にもリンクしており、有意義である。しかしそれだけで独自の研修を組んだり予算確保を行うことはなかなか難しいだろう。

 そこで最初の第一歩として考えてみたいのは、…

筆者:企業年金コンサルタント 山崎 俊輔

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和6年5月27日第3450号10面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。