【人的資本経営期のHR用語集】第85回 福利厚生(後編) 内容の重視へ転換 金額面から改定不可避/木谷 宏

2024.06.13 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

付加給付が負担感増幅

 法定福利については企業の裁量の余地はなく、国の政策によって定められた固定的費用の負担が義務付けられている。企業が独自に行う法定外福利には多様なメニューが用意されており、社員の生活保障、人材確保、労使関係安定化などの機能を持つ。なかでも生活保障機能が重視されるため、生活のニーズに合わせて社員に平等に配分される性格が強い。企業は人件費の約2割を現金給与以外の付加給付の形で負担しているが、そのほとんどは退職給付と福利厚生費である。人件費に占める付加給付の割合は年々増えており、企業の収益を圧迫している。

 また、企業規模によって付加給付に配分する費用は異なり、…

筆者:県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和6年6月17日第3453号12面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。