【人事部のための金融リテラシー入門】最終回 会社の成長につなげる 公的資源活用も一手 社内制度は今一度周知を/山崎 俊輔

2024.06.20 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

“財形”再評価する動き

 社会人に求められる金融リテラシーとは何か、連載を通じて紹介してきたが、社会的課題への対応と考えてはいけない。社員の金融リテラシー向上は、企業現場の重要課題なのだという意識を持って臨みたい。

 金融リテラシーの高い会社員は、会社へのエンゲージメントも高く、生産性の高い人材となる可能性が高い。少なくとも、お金の不安を抱えつつ、借金取りに追われているような人材に、会社の未来を任せることはできない。そうした社員を1人でも減らし、お金の面では安心しながら仕事に専念できる社員を増やしていきたいものだ。そのためにある程度の研修コストを掛けることは決して会社のムダにはならないと考えてみよう。

 また、…

筆者:企業年金コンサルタント 山崎 俊輔

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和6年6月24日第3454号10面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。