【安全衛生眺めてみれば】第13回 実は簡単に倒れる脚立

2024.06.26 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 英語のラダーは、梯子だけでなく脚立も意味するようです。そのせいか、イギリスの災害統計を見ると、脚立も梯子も同じものとして集計されています。どうも欧米人は、脚立は梯子の一種と考えているようです。そう思うと脚立は、次第にとても不安定な物に見えてきます。

 脚立は4本足ですが、4本足というのは、安定しているように見えますが、安定しているのは、4本足の接地する、それぞれの箇所が正確に水平であるときだけで、床が完璧に水平でなかったり、凸凹していたり、小さな小石があったりしたら、実に簡単に倒れます。しかも脚立は特に臨時的な作業に使われますから、そのような場所で使われる場合がとても多いので、脚立転倒による災害が、現に多発しています。

 脚立を使用するプロは、建設や造園の作業員の人たちですが、このようなプロの人たちは、脚立は危ないという意識が徹底していて、今や…

執筆:一般社団法人 労務安全監査センター 代表理事 東内 一明

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
2024年7月1日第2453号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。