【人事の小窓 ちょっと道草】ルール作りは多様な視点で/大利 清隆

2013.09.09 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 09年に現職場への異動を拝命する以前は、生産部門、労働組合の専従、営業部門で業務を経験し、84年から02年までは労組の役員として労使協議、労使交渉を経験しましたが、実際に異動してみると、それまでに認識していたのとは異なり業務の多さに驚きました。

 具体的には、総務・法務・広報に加え、採用・教育・配置・処遇・給与計算・社会保険や労働保険の手続き・社宅や寮等の法定外福利・労務対策・定年後の再雇用・退職手続き等、社員の入社から退職まで「人」に関する全ての業務を担当しています。外から見れば、採用や教育、給与計算等の目立った業務しか分かりません。しかし、目立たない部分こそが重要であり、むしろそうした仕事の方が難しく経験がいるものです。…

筆者:白鶴酒造㈱総務人事部 次長 大利 清隆

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成25年9月9日第2936号5面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。