【ケーススタディー人事学Q&A】第4回 指導とセクハラ 専門家に調査依頼を 「なし」なら担当変更不要/西川 暢春

2024.07.18 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

【Q】 Eハウジングの営業部では、3年目を迎えるFさんの扱いに悩んでいた。明らかに一人だけ売上げが伸びておらず、手を変え品を変え指導しても、糠に釘。業を煮やしたG課長は、個別にFさんを別室に呼び出して1対1できつい指導をした。ところが後日Fさんは「セクハラをされた」とコンプラインス室に申し出て…。

両者から事情の聴取

【A】 業務に問題がある社員に指導したところ、指導した上司が「セクハラ」や「パワハラ」を行ったと主張されるという例は少なくない。事実無根の訴えであれば、G課長は憤慨しているだろう。

 筆者の経験上、このような場面では、E社はセクハラの事実関係の調査を弁護士等の専門家に依頼するのが良い。専門家による公平な調査により、セクハラがなかったという結論を専門的かつ客観的な視点からはっきりさせることが、問題解決の第一歩である。

 事実関係の調査を行うことは、法律上の義務でもある。厚生労働省の…

筆者:咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 西川 暢春

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和6年7月22日第3458号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。