【ジョブ型人事のリアル 欧米諸国の実態は】第5回 要素へ分解し比較も 職務評価の手法に4類型/須田 敏子

2024.07.25 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

人的要件高いと賃金レベル上昇

 本連載の第2回で、賃金データの収集方法について言及した。米国を例として挙げた「ジョブ型人事社会」では、賃金データはジョブを対象に収集・発表されることが多く、「メンバーシップ型人事社会」である日本では、学歴・年齢・勤続年数など属人的要素を対象に収集・発表されることが多い。この賃金データの例から分かるように、ジョブ型人事となれば、個人の賃金レベルは担当ジョブに紐づけられたマーケットペイ(市場賃金)に連動したものとなる。

 これに第3回で取り上げた人的要件の「具体化・見える化・共有化」が加わる。ジョブ型人事になると、個人が有する「見える化」した人的要件がマーケット(内部労働市場・外部労働市場)で売買されることとなり、需要の高い人的要件を有する人は、内部昇進と転職による昇進のどちらもしやすくなり、賃金レベルが上がっていく。逆に、需要の低い人的要件を有する人は、内部昇進と転職による昇進のどちらも難しく、賃金レベルは低くなる(上がりづらい)。ジョブ型人事が普及すると、ジョブに連動した人的要件のマーケットでの価値によって、昇進や賃金が決定する「マーケット型人事」となる。

 具体的なマーケットペイに基づく賃金決定の方法は…

筆者:青山学院大学 国際マネジメント研究科 教授 須田 敏子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和6年8月5日第3459号13面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。