【ポジティブに考える! 改正育介法対応】第1回 両立支援は苦難の道か 生産性向上につなげる 副業や趣味にも配慮を/佐藤 有美

2024.10.03 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

残業免除などの新たな義務発生

 会社員生活には、新卒で入社してから、昇進昇格、部署異動、国内外の転勤、定年退職・再雇用など、転機がある。それぞれが自らのキャリア志向を抱いて働き続けていく中で、これらの転機の一つひとつが、個々のキャリア形成のための礎であり、重要な転換点ともなる。

 同様に、私生活にも、結婚、妊娠、出産、育児、介護などのライフイベントがある。若い世代を中心に、夫婦で育児・家事を分担することが自然だ、という考え方が当たり前に広がっている。企業としては、性別を問わず、従業員のキャリア形成と、私生活におけるライフイベントを両立できる仕組みを整えることが急務である。

 近年、職場における育児・介護と仕事の両立支援といえば、経営者も労働者も、そして当事者も周囲も、皆が難しい問題に何度も頭を悩ませたに違いない。両立支援を必要とする従業員が現れれば、業務分担やスケジュールなど各方面に調整しつつ、ハラスメントが起こらないように細心の注意を払う。その労力は決して軽いものではなく、ときに「負担」に感じてしまうのも無理もない。

 育児・介護休業法は、これまで何度も改正を重ね、育児・介護と仕事の両立について制度の拡充が図られてきている。その成果もあり、厚生労働省は、男性の育児休業取得率が2023年度に30.1%と前年度比13ポイント上がったと発表した。それでも政府が掲げる「25年に50%」の目標にはさらなる取得率上昇が求められるし、女性の育児休業取得率が84.1%であることと比べてその男女差は明白である。

 令和5年6月19日付厚労省「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書」では、…

筆者:西脇法律事務所 弁護士 佐藤 有美

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和6年10月7日第3467号13面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。