【企業価値を守る就活ハラスメント防止への道】第3回 行為類型と発生場面 性別による差別最多 社内問題が採用で表出も/木村 節子

2024.10.17 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

被害を7つへ分類

 就活ハラスメントにはどのような行為があるのか。それを理解することは、企業が当該行為を防ぐうえで極めて重要である。就活ハラスメント検討会では、社会問題となった「就活終われハラスメント(オワハラ)」やセクシュアルハラスメントを含め、就活生が受けるハラスメントにはどのような行為があるのか、2023年1月に調査を行った。

 対象は、就職活動経験があり、22~23年に全国の専門学校や大学、大学院を卒業した2650人である。「就活で不快な行為を受けた」と答えた243人に対し、具体的な内容を聞いたところ、ハラスメントとなり得る可能性が高い行為・言動のキーワードが含まれた回答は66件だった。その内容は、以下の7つのカテゴリーに分類することができた。…

筆者:就活ハラスメント検討会事務局/㈱クオレ・シー・キューブ シニアコンサルタント 木村 節子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和6年10月21日第3469号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。