【組織の内部成長を促す目標設定】第5回 効果的な成果目標の条件 動機の中身問われる 義務や惰性を避けるため/菊谷 寛之

2015.08.03 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

目標次第で強度が変化

 前回は、成果目標とプロセス目標とを区別し、内発的な動機と目標設定の関係を説明した。

 個人的な体験を持ち出すまでもなく、人が心底から願う動機を抱いたとき、チャレンジすべき成果目標を明確にすることは、強烈な認知的・シンボル的な効果がある。やりたいことについて目標を明確にすれば、到達したいと思うゴール、達成すべき成果をめざす気持ちに弾みが付き、こうしたい、こうありたいという人の動機がより強化されるからだ。

 空腹を覚えた人は、何か具体的な食物をイメージしたとき、食欲を満たしたいという動機が急に強まる。次には、何とかして食べたいという「目標志向行動」(前回)に移るだろう。

 食欲のようなプリミティブな欲求の場合は、動機と目標の関係はスイッチのオン・オフのようにダイレクトである。欲求のスイッチが入れば目標が重要になり、欲求が満たされればただちに目標は消失する。

 しかし、より社会的な複雑な欲求になると、目標の持ち方によって、動機そのものの強度はかなり変化するようだ。…

筆者:㈱プライムコンサルタント 代表 菊谷 寛之

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成27年8月3日第3027号13面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。