【安全衛生眺めてみれば】第22回 難聴リスクの回避を図る

2024.11.12 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 私は37歳のときに突発性難聴で右耳が聞こえなくなりました。幸いにも、この時は投薬で回復しましたが55歳の時に再発し、このときは回復しませんでした。私の場合は私病ですが、職場の騒音による難聴は決して発生させてはなりません。しかも、騒音性難聴の場合は、私のような片耳だけでなく、両方の耳が難聴になるのが多いようです。片耳だけでも相当な苦痛なのに、これが両耳なのです。その苦痛は、察するに余りあります。

 厚生労働省のガイドラインでは90デシベル以上は第3管理区分、85デシベル以上は第2管理区分として、騒音低減の強い勧奨を行っています。もちろん、85デシベル未満だと安心していいか、というと…

執筆:一般社団法人 労務安全監査センター 代表理事 東内 一明

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
2024年10月15日第2460号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。