【ポジティブに考える!改正育介法対応】第6回 意思疎通と情報共有 「将来の予定」伝え合う 予測可能性高め離職防ぐ/佐藤 有美

2024.11.07 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

家庭の事情は人によりさまざま

 仕事と家庭の両立を考えるに当たって、個々の家庭の事情が異なるという視点は欠かせない。労働者ごとに異なるだけではなく、1人の労働者においても、期間の経過によって状況は次々と変化する。パートナーの事情、周囲のサポート状況や、ひとり親家庭であったり、子に障害がある場合、医療的ケアを必要とするケースなど、状況は多様である。

 さまざまな事情で、自身やパートナーの妊娠・出産、子の育児、家族の介護に、人手が要る――と労働者は悩む。今の働き方では、妊娠・出産、育児や介護を続けていけない。あるいは、短時間勤務やテレワークの利用可能期間が終わったら、パートナーが仕事を辞めなければならないかもしれない。「この会社でのキャリア形成を考えてきたけれど、いっそ自分が…

筆者:西脇法律事務所 弁護士 佐藤 有美

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和6年11月11日第3472号13面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。