【一歩進んだトラブル予防法】第4回 パワハラと部下への注意・指導 上司の行動指針を 適正な範囲学ぶ研修も/大浦 綾子

2015.02.02 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 今回は、パワハラと、部下への注意・指導のボーダーラインについて解説します。

上司等による注意・指導とパワハラの関係

 パワーハラスメント(いわゆる[パワハラ])とは、平成24年3月15日に厚生労働省「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」が発表した「職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言」(「厚労省提言」)によると、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」であり、職場から排除しなければならない行為であるのは確かです。

 しかし、上司が厳しく叱責することがパワハラであるというのは誤解です。この誤解の下、上司による適正な注意・指導がためらわれているような職場では、従業員の問題行動や能力不足がエスカレートし、職場全体の生産性も下がります。…

筆者:野口&パートナーズ法律事務所 弁護士 大浦 綾子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成27年2月2日第3003号11面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。