【組織の内部成長を促す目標設定】第9回 欲求段階説と目標の変化 最後は”自己実現”に 仕事・遊びの境なくなる/菊谷 寛之
2015.09.07
【労働新聞】
「生存」から「成長」まで
前回述べたとおり、人のある時点の行動は、期待に基づく意識・無意識の最も強い欲求によって決定される。人は生理的欲求、社会的欲求、成長の欲求など、互いに競い合う様ざまな欲求を抱え、そのときの最も強い欲求に投影された外界の目標を持つことで、行動を自己強化するのである。
このことを体系的に初めて明らかにしたのがA・H・マズローである。
彼は『人間性の心理学』の中で、欲求の強さの順に、人間の基本的欲求を次の5つの階層に分類した。そして、低次元の欲求が充足されると、より高次元の欲求が比重を増してくるという「欲求段階説」を唱えた。…
筆者:㈱プライムコンサルタント 代表 菊谷 寛之
この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
この連載を見る:
平成27年9月7日第3031号13面 掲載