【「高齢社員のさらなる活躍推進に向けて」(抜粋) 経団連】賃金制度は貢献度基軸 職務・役割の再定義を

2024.12.26 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 経団連の提言「高齢社員のさらなる活躍推進に向けて」の第2章「課題解決に向けた対応」から「2具体的な対応」の(1)~(5)を抜粋する。同提言は日本経済の成長のためには、高齢社員の活躍が必要不可欠と指摘。各社の取組み事例を交えながら、企業が実施すべき施策の方向性を示している。3面には参考として、労働政策審議会労働安全衛生分科会の報告書案から、高齢労働者の労災防止に向けた提言も抜粋した。

(1)職務・役割

① 高齢社員が担う職務の再設定

 現在、わが国の企業では、定年を契機に一律的な職務・役割の変更や範囲の縮小等を実施するケースが大半となっている。今後は、現職継続も含めて、高齢社員が有する様々な能力・スキル、知識、技術・技能、意欲を活かすことができる職務や役割を割り当てることで、高齢社員のエンゲージメントの維持・向上、高いパフォーマンスの発揮を図ることが重要である。

 職務内容を変更する場合には、そのために必要となる能力やスキルの習得を目的としたセミナー・研修の実施や、能力開発・スキルアップにかかる費用の補助など、…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和7年1月6日第3479号2,3面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。