【管理者必見!!実践的情報漏えい対策】第5回 非正規への開示方法 扱いは必要最小限度 事前に内部規定の整備を/帯刀 康一

2015.11.02 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

正社員より低い意識

 個人情報保護法21条は「個人情報取扱事業者は、その従業者に個人データを取り扱わせるに当たっては、当該個人データの安全管理が図られるよう、当該従業者に対する必要かつ適切な監督を行わなければならない」としている。また、経済産業省のガイドラインによれば、「従業者」には雇用関係にある従業員(正社員、契約社員、嘱託社員、パート社員、アルバイト社員等)のみならず、取締役、執行役、理事、監査役、監事、派遣社員等も含まれるとされる。

 つまり、企業には、様ざまな業務従事者に応じた方途で、管理、教育・訓練等を行うことが求められているのである。

 企業において個人情報・企業情報(以下両者を特に区別しない場合は「個人情報等」という)の管理を行う際に、正社員と非正規労働者の雇用形態・待遇等の違いに留意せず、漫然とアルバイト・派遣社員に個人情報等を取り扱わせているケースもあると思われる。…

筆者:髙井・岡芹法律事務所 弁護士 帯刀 康一

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成27年11月2日第3039号11面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。