【70歳就業時代到来! 高齢者の労務管理】第3回 現在の年金制度と雇用保険制度 公的給付は縮小傾向 雇用慣行の前提が崩れる/川嶋 英明
2025.01.23
【労働新聞】
在職中の支給はなくなることに
前回に引き続き、今回も高齢者の労務管理に影響がある法制度の解説を行っていく。
高齢者の労務管理の代表的なものといえば、定年後に賃金を大きく引き下げる雇用慣行である。こうした雇用慣行が確立し、日本全国で普及していったのは、年金制度や雇用保険制度による影響が無視できない。一方で、その見直しが迫られている理由もまた、年金制度や雇用保険制度の変更によるところが大きい。
そのため、今回は、現在の年金制度と雇用保険制度について解説する。
まずは年金についてだが、現行の老齢厚生年金は65歳からの支給が原則となっている。ただ、過去の年金制度では原則60歳から老齢厚生年金が支給されていたこともあり、…
筆者:社会保険労務士川嶋事務所 代表 川嶋 英明
この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
この連載を見る:
令和7年1月27日第3482号13面 掲載