【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第4回 近時の労災発生状況 多発する転倒と腰痛 商業などで増加止まらず/野口 紀央

2025.01.30 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

第三次産業では高齢者もめだつ

 今号は、第三次産業かつ50人未満の小規模事業場(以下、小規模事業場)における令和5年の労働災害統計を紹介する。最初に全産業の死傷者数13万5371人のうち、建設業は1万4414人(全産業に占める割合=10.6%)、製造業は2万7194人(20.1%)だった。一方、第三次産業については6万9602人に上り、51.4%と半数以上を占めている。休業4日以上の労働災害というと、真っ先に製造業などが思い浮かぶかもしれないが、発生件数ベースでいえば第三次産業の方が圧倒的に多い状況にある。

 第三次産業について、事故の型別に詳しくみると、発生割合では「転倒」(34.6%)が最も高く、次いで「動作の反動・無理な動作(腰痛)」(20.1%)だった。転倒は商業や飲食店で多く発生しており、腰痛については、社会福祉施設を含む保健衛生業でめだっている。建設業で「墜落・転落」、製造業で「はさまれ・巻き込まれ」が多発しているのとは、様相が異なる。

 業種別の発生件数は、…

筆者:社会保険労務士野口紀央スマートオフィス 代表 野口 紀央

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年2月3日第3483号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。