【人的資本経営期のHR用語集】第114回 食生活改善 惣菜を社内販売も 医療費減など効果多し/木谷 宏

2025.01.30 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

健康経営では評価指標

 人間を含むすべての生き物には繁殖、代謝、進化という生命の3条件がある。食物を摂取して排泄する「代謝」とは「食生活」を意味し、働く人々は食事から得たエネルギーによって仕事に従事している。

 しかし多忙な業務によって人々の食生活は乱れがちである。朝食を摂らない、毎日同じ物ばかり食べている、昼食は急いで済ませる、野菜は苦手である、甘いものやアルコールに目がない、暴飲暴食をしがちである、夜食や間食が習慣になっている――。これらは多くの従業員に当てはまるであろう。とくにアルコールの過剰摂取や暴飲暴食によるストレス解消は、胃腸への負担が大きくなり、健康リスクが高まる。

 ストレスは飲酒や食事以外の方法で軽減することを心掛け、毎日の食生活を改善することが重要である。各種調査でも…

筆者:県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和7年2月3日第3483号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。