【ケーススタディー人事学Q&A】第29回 長時間電話はカスハラ? ただちに該当せず 適宜切り上げの指導を/西川 暢春

2025.02.06 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

【Q】 カーナビメーカーA機器テクノのお客様相談センターには日々、機器の使用方法に関する電話相談が寄せられている。最近、操作方法に関する同じ内容の質問を毎日してくる高齢者がおり、B相談員は辟易していた。「毎回30分近く時間を要するし、もはやカスハラだ…」と嘆いているが、カスハラに当たるのだろうか?

顧客に対応不可説明

【A】 現時点でカスハラについて定めた国の法令はなく、明確な定義はない。厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」では、カスハラを「顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの」と定義している。

 一方、昨年10月4日に成立した東京都カスタマー・ハラスメント防止条例では「顧客等から就業者に対し、…

筆者:咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 西川 暢春

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年2月10日第3484号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。