【人的資本経営期のHR用語集】115回 パラレルワーク(前編) 背景に価値観変化 賃金より自尊欲求充足/木谷 宏

2025.02.06 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

“保険”としての意味も

 今日においてパラレルワーク(複業)が注目される第1の背景はICTの進化である。インターネットを通じた低コストでの起業や業務が可能になり、自宅などのオフィス以外で働くことは当たり前になった。eコマースやテレワークの浸透により、物理的・心理的に一企業の枠に限定されない働き方が拡大したことは大きい。

 第2に、仲介者を通じたクラウドソーシングなどの業務委託/受託を通じて、オープンイノベーションによるビジネスプロセスが普及したことである。クライアント企業と専門家をネットで結ぶサービスの登録者は数万人以上に達しており、ソフトウエア設計・開発、経理、財務などの本業を持つ会社員も多数に上る。クラウドソーシングによって不特定多数の人々を募り、…

筆者:県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和7年2月10日第3484号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。