【本当に役立つ!こころの耳】第234回 不安との付き合い方

2025.02.12 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 「こころの耳 5分研修シリーズ」は、3~5分程度の短い動画を通じて、セルフケアやラインによるケア、ストレスチェックなどについて、手軽に学べるミニ動画シリーズです。産業医や精神科医、保健師、社会保険労務士、公認心理師などの専門家が、分かりやすく解説しています。社内研修の一部としても、ご活用ください。今回は、不安との付き合い方についてお伝えします。

危険から身を守るためのアラーム

 不安は、誰しもが感じる大切な感情です。不安は、「危険に対して警戒せよ」という「サイン」でもあるとともに、危険から身を守るための「アラーム」の役割も担ってくれています。不安を感じるおかげで、私達は危険を回避する行動をとることができるのです。

 私たちが不安を感じたときに身体に現れるサインとして、冷や汗や手足の震え、動悸、不眠などがあります。これらのサインは、…

執筆:こころの耳運営事務局 事務局長 石見 忠士

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
2025年2月15日第2468号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。