【さらば問題行動 就業規則の作成&運用】第3回 SOGIハラスメント 基本方針策定し周知 性自認などの暴露防止へ/原 英彰

2025.02.13 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

「嗜好の問題」と誤解する向きも

 ハラスメントという言葉は、英語の「harassment」に由来するが、日本においては単なる嫌がらせという意味を超える意味で使用されている。具体的には、雇用契約下で労働者に不快感を与える言動や、雇用環境を悪化させる行為を総称してハラスメントとする傾向がある。

 男女雇用機会均等法に基づくセクシュアルハラスメント防止や、労働施策総合推進法に規定されたパワーハラスメント防止など、典型的な類型は法令上の対応が取られている。このようなハラスメントの概念は広範に渡り、「ハラスメント・ハラスメント=ハラハラ」(業務上の正当な行為をハラスメントと言い張る行為)や「アカデミック・ハラスメント=アカハラ」(大学内での立場の優位性を利用した嫌がらせ)など、優位な力関係による多様な嫌がらせ行為が「○○ハラ」と命名されている。

 今回は、このなかの「SOGIハラスメント」と呼ばれる類型について検討する。

 あなたの会社にはいわゆる「LGBT」と呼ばれる性的少数者はいるだろうか。いない? しかし、調査によると世界人口の8%がLGBTと言われている。SOGIハラとは、主としてLGBTに関連するハラスメントを指す。

 SOGIとは、…

筆者:H2法律事務所 弁護士 原 英彰

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年2月17日第3485号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。