【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第6回 安全活動の推進 段階経て安衛委設置 経営会議から発展させて/野口 紀央

2025.02.13 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

小売業なら2月8月に活動推進

 安全衛生計画の立案方法や安全活動の進め方を紹介する。

 まずは、安全衛生計画の説明から始めたい。小規模事業場の経営者は非常に忙しいことから、事業計画の立案と併せて、安全衛生計画を考えると良い。時間の節約になるばかりか、事業の繁閑を把握できるため、閑散期に安全活動に時間を割きやすくなる。

 そのうえで、自社の業種や職種ごとの事情を踏まえて、安全活動の内容を具体化させる。たとえば、…

筆者:社会保険労務士野口紀央スマートオフィス 代表 野口 紀央

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年2月17日第3485号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。