【人的資本経営期のHR用語集】第122回 ディーセントワーク 厚労省が要件示す 男女平等など計4項目/木谷 宏
2025.03.27
【労働新聞】
SDGsのゴールにも
ディーセントワークとは「働きがいのある人間らしい仕事」と訳され、働く人の権利が保護され、十分な収入を生み、社会からの適切な保護を提供される生産的な仕事を意味する。1999年に開催されたILO(国際労働機関)総会において、当時の事務局長フアン・ソマビア氏が提唱した概念であり、その背景には内戦・貧困・所得格差・差別などによる20億人以上とも言われる食料困窮者の存在があった。彼らに仕事はなく、あったとしても児童労働をはじめ、劣悪な労働環境で不当な扱いによる低賃金で働いている。
ディーセントワークの実現は世界中の労働環境を改善し、賃金の引上げや…
筆者:県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏
この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
この連載を見る:
令和7年4月7日第3491号12面 掲載