【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第12回 女性に関する対策 30キロ以上の運搬NG 有害物を扱う業務も制限 /野口 紀央
2025.03.27
【労働新聞】
メタノールなど計26物質を指定
今回は、労働安全衛生上、女性に配慮が必要な法規制について記載する。令和6年の労働力調査によると、全業種における就業者数(パートも含む)6781万人のうち女性は3082万人で、45%を占めていた。10年前の平成26年は2729万人(就業者に占める割合は43%)なので、長期的にみて増加傾向である。
一方、労働災害に被災した労働者のうち、女性の死傷者数の割合は39%だった(中災防集計、令和4年)。女性の就業者数の増加に伴い、今後、労災に被災するケースが増える恐れがあり、従来以上に対策が求められよう。
繰り返しとなってしまい恐縮だが、まず女性の労災として注意したいのは「転倒」だ。年間で労働者1000人当たりにどれだけの被災者が発生したかを示す「死傷年千人率」では、…
筆者:社会保険労務士野口紀央スマートオフィス 代表 野口 紀央
この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
この連載を見る:
令和7年4月7日第3491号10面 掲載