【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第13回 高齢者対策 体操5種で体力測る 結果は環境改善に活用/野口 紀央

2025.04.03 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

生活習慣見直しテーマに教育を

 令和5年時点で雇用者全体に占める高齢者(60歳以上の者)の割合は19%、休業4日以上の労働災害の被災者に占める割合は29%だった。どちらも平成15年以降、ジリジリと伸びており、それぞれ20年間で10ポイント程度上昇している。もはや労災の減少を図る観点から無視できなくなっている状況を踏まえ、厚生労働省は令和2年に「エイジフレンドリーガイドライン」を策定した。今回はこのなかで、事業者に対して何が求められているかを説明する。

 第一は、安全衛生管理体制の確立だ。経営トップによる方針表明を行い、担当者(担当組織)を指定して体制を明確にする。その後は、…

筆者:社会保険労務士野口紀央スマートオフィス 代表 野口 紀央

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年4月14日第3492号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。