【ぶれい考】ベースは透明性と納得性/近藤 宣之

2016.03.14 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 1958年にJ・アベグレンが日本的経営の三種の神器として指摘したのは、終身雇用、年功序列、企業別組合だった。背景には、年齢とともに能力が高まっていくという前提と、生活費の上昇に応じて給与を増額するという配慮があり、住宅手当、家族手当などが付随している。

 こうした制度は80年代のジャパンアズナンバーワン時代までは機能したが、90年代のバブル崩壊とグローバル経済の時代に入ると、成果主義の賃金制度が試行錯誤されるようになった。しかし、単純に前年度実績からの伸び率などで評価するようなデジタル的成果主義は勤労者の納得が得られず、かといってかつての年功序列賃金にも戻れず、労使双方で納得のいく制度が構築できずにいる。…

筆者:㈱日本レーザー 代表取締役 近藤 宣之

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成28年3月14日第3056号5面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。