【超高齢社会の働き方・働かせ方】第9回 高齢者向け賃金制度 成果次第では復活も 立ち位置示し意欲喚起/糸賀 大

2018.03.12 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

必要悪か”育成”投資か

 今回は、賃金制度の再構築について考えたい。目標管理制度を導入したり、管理制度を変革したりしてみても、従業員の最大の関心事は賃金にある。また、賃金は経営側にとっては最大のコストである。この大きなコストを必要悪として捉えるのか、人材育成のための投資として考えるのかによって、企業経営のスタンスは大きく変わる。

 少子超高齢社会における賃金制度は、高齢者がヤル気を失わずに、社業に打ち込み続けることができる制度でなければならない。人を大切にする経営理念の下、良くやった人には厚く、残念ながら目標未達に終わった人にはそれなりの処遇を行う。さらにいえば、目標未達の人を出さない指導育成型の労務管理を行うことが、高齢者を活かすことの前提となろう。

 過去の実績を引きずることなく、常に未来志向の制度を作ることも大切である。つまり…

筆者:合資会社 社長支援室 代表 糸賀 大

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成30年3月12日第3152号13面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。