【雇用社会の未来予想図~技術革新と働き方~】第13回 テレワークの効用/大内 伸哉

2018.04.05 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 前回までにその動向を伝えた人事の科学化=HRテックは、今回紹介するテレワークと同様、情報通信技術の発達あってこそ。ロボットや人工知能まで登場した現在、定形作業はそれらに任せ、人はオフィスに行かなくても働ける環境が整ってきた。通勤苦からの解放はもとより、育児・介護を抱える者、高齢者、障害者などにもチャンスが広がるなど、計り知れない利点を教える。

計り知れぬメリット 柔軟な働き方へ効果大

通勤苦からの解放も可能

 労働者一人ひとりの労働時間の長さをどうカウントするかは、法解釈上の難問だ。指揮命令下にある時間がこれに当たるとするのが判例の立場だが、それを具体的にどう判断するかが難しいことも少なくない。ただ少なくとも、通勤時間が労働時間に含まれないことは異論がないだろう(通勤中に業務を命じられている場合は除く)…

筆者:神戸大学大学院 法学研究科 教授 大内 伸哉

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成30年4月9日第3156号11面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。