【雇用社会の未来予想図~技術革新と働き方~】第21回 AI時代の労働政策/大内 伸哉

2018.06.07 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 そう遠くない将来、企業・個人の双方が獲得を迫られるようになる知的創造力。筆者は前回、学校教育の見直しも提言しながら「自ら考える」力を育む必要性に言及した。では労働政策は何をすべきか? 筆者は今回、現下の雇用社会にのみ目を奪われず、変化が激しいビジネスモデルに配慮した政策立案が、社員の生活保障にもつながることを示唆する。

新しい社会に備えて 解雇の金銭解決も必要

働き方改革法案とは何か

 2018年1月開会の第196回国会の目玉の1つが、働き方改革法案だ。政府は、2016年8月に働き方改革担当大臣を新設し、同年9月には働き方改革実現会議を立ち上げ、翌年3月には働き方改革実行計画を発表した。法改正は、この計画にほぼ沿って進んできた。政府は、働き方改革に並々ならぬ熱意をもって取り組んできていたのだ。

 では、政府は具体的に何を改革しようとしているのか。法案にみられる改革の大きな柱は、労働時間制度改革と日本版同一労働同一賃金だ。…

筆者:神戸大学大学院 法学研究科教授 大内 伸哉

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成30年6月11日第3164号11面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。