【企業活力向上につながる!働き方改革関連法】第5回 テレワーク、副業・兼業 健康障害発生に注意 適正な時間管理など心掛け/石嵜 裕美子

2018.07.26 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 働き方改革関連法が成立したのは今年6月末だが、平成28年3月発表の働き方改革実行計画は既に様ざまな形で実行に移されている。先般ガイドラインが改定または新設されたテレワークと副業・兼業は、企業も関心を寄せるテーマであり、働き方改革の進捗を示す適切な題材であろう。

多様な人材の活躍促す

 テレワークとは、情報通信技術を活用した「場所」や「時間」(自営型の場合はさらに「企業」)に捉われない柔軟な働き方をいう。労働者が従事する雇用型と、個人事業主として発注者から委託を受ける自営型がある。自営型は、近時では個人がクラウドソーシングを活用して仕事を受注する形式が想定される。

 テレワークは家庭生活と仕事を両立させ、多様な人材の能力発揮を可能とする手段として期待される。その普及促進のため、雇用型と自営型、それぞれのガイドラインが今年2月に改定された。

 雇用型テレワークでとくに問題となるのは労働時間管理の方法だ。…

筆者:石嵜・山中総合法律事務所 弁護士 石嵜 裕美子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成30年8月6日第3171号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。