【有効活用 ストレスチェック~集団分析と職場環境改善~】第5回 結果のフィードバック 目的に合わせ開示を 効果の大きい従業員主体/馬場 裕子

2018.07.26 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

主体により異なる

 今回は、集団分析結果のフィードバックと活用について、解説する。

 まず、集団分析結果を誰にフィードバックするかについては、「集団分析結果を使って職場環境改善につなげる予定があるのか」と「予定がある場合、誰が主体となって行うのか」の2点によって変わる。

 集団分析結果を具体的な職場環境改善につなげる予定はなく、組織の健康度を把握するための参考資料か、高ストレス者の対応時に参考にする場合には、経営層やストレスチェックの主幹部署、産業保健スタッフ、衛生委員会メンバーなど限定的な範囲にフィードバックすることになるだろう。

 専任の産業保健スタッフがいる事業場の場合は、職場環境改善に取り組むに至らないまでも、ポスターやイントラネットを使って啓蒙・啓発をするなど、何らかの手を打つことが多い。しかし、そうでない場合は、集団分析結果が情報提供にとどまるため、具体的な改善につながらず、非常にもったいない状況である。…

筆者:JMAメンタルヘルス研究所 理事 馬場 裕子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成30年8月6日第3171号13面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。