【国土を脅かす地震と噴火】35 明治三陸地震津波㊤ 洗い流された端午の節句/伊藤 和明

2018.10.25 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

家屋を破壊し人畜を流亡する
画 富岡 泳洗

 1896年(明治29年)6月15日の午後7時半頃、三陸沿岸の人々は、ゆらゆらとした弱い地震の揺れを感じた。現在の気象庁の震度階では、せいぜい2または3程度だったと思われる。地震の震源は、三陸の沖合い200キロ前後の海底で、地震の規模は、津波を考慮に入れた場合、M8.2前後だったと推定されている。しかし、陸上での揺れが弱かったため、大方の人は気に止めなかった。

 折しもこの日は旧暦の5月5日、端午の節句に当たっていた。沿岸の各地では、祝いの酒を酌み交わすなど宴会が開かれ、なかには、前年に勝利をおさめた日清戦争からの凱旋兵士を囲み、祝賀会を開いている地区もあった。博打に夢中になっていたグループもあったという。

 そこへ、地震から30分余り経った頃、大音響とともに大津波が襲ってきたのである。まさに、不意打ちの津波襲来であった。

 人も家も、たちまち渦巻く波に呑みこまれ、沿岸の集落のほとんどが瞬時に壊滅してしまった。さらに、津波は2波、3波と襲来し、沿岸地域をなめつくした。第2波が最も高く、第1波から辛うじて残された家屋も洗い去られてしまった。

 このときの津波の高さは、平均数メートル~20メートルに達した。岩手県綾里村(現・大船渡市三陸町綾里)では、38.2メートルの遡上高を記録している。

 岩手県山田町では、800戸のうち700戸が流失し、流死者約1000人を数えたという。岩手県田老村(現・宮古市田老地区)では、人口の8割以上が犠牲になるなど、沿岸町村のほとんどで人口の半数以上が失われている。

 三陸町出身の作家で、津波研究家としても知られていた故・山下文男氏は、1995年、明治三陸大津波の100年忌を迎えるに当たって、沿岸各地に残されている災害当時の絵画や写真を精力的に集め、『写真と絵で見る――明治三陸大津波』を編集刊行した。

 そこには、「津波、家屋を破壊し人畜を流亡するの図」、「孝女、天の助けにより病中の父母を救ふの図」、「危機一髪、親子、相離れるの図」など、当時の画家の筆による生々しい絵図が集録されている。

 宮城県歌津村のある家では、結婚披露宴が行われており、新郎新婦が三三九度の盃を上げているさなかに大津波に襲われた。花嫁をはじめとして、家人も来客もすべて流死したなか、花婿一人だけが幸運にも助かった。しかし、すべてを失った衝撃から、彼はその後精神に障害をきたしてしまい、人々の涙を誘ったという。

 岩手県の大槌町では、9人の凱旋兵士を迎えて、昼から歓迎の花火大会を催し、大変な賑わいようであった。午後8時頃、4発目の花火を打ち上げ終わったとき、沖の方で百雷の一時に落ちるような海鳴りが2回にわたって聞こえたかと思うと、大山の崩れるような怒涛が押し寄せ、祝賀会場をなめつくした。そのため、数百人の見物人とともに、凱旋兵士2人も無残な死を遂げたという。

筆者:NPO法人 防災情報機構 会長 元・NHK解説委員 伊藤 和明

〈記事一覧〉
【国土を脅かす地震と噴火】35 明治三陸地震津波㊤ 洗い流された端午の節句/伊藤 和明
【国土を脅かす地震と噴火】36 明治三陸地震津波㊦ 犠牲者2万人超で最悪に/伊藤 和明

この連載を見る:
平成30年10月29日第3182号7面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。