【人事担当者が理解すべき!AI・ディープラーニング】第1回 第3次ブーム到来へ 新技術をビジネスに 活用領域は大幅な拡大/川上 登福

2019.01.10 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

ビッグデータが背景

 「AI」という言葉をニュースでみない日はない。なぜこれほどまでにAIが注目を集めているのか? それは端的にいって、幅広い領域で多くの可能性を秘めているからだ。

 AIの歴史は古い。AI(Artificial Intelligence)という言葉は1956年に生まれ、60年以上の歴史がある。60年の中で様ざまなAIがすでに我われの身の回りで製品・サービス、ビジネスに取り入れられ、知らず知らずのうちに接しているのである。

 では、なぜ「今」これほどまでに注目を集めているのか? その答えを出す前に、まずはAIの歴史を紐解いてみたい。

 1956年頃から1970年頃にかけて、AIは迷路やパズルのように、問題を漏れなく記載できるものは、すべての可能性を計算することで解けるようになり、AIは第1次ブームを迎える。しかしながら、記載できないものは解けないという壁が立ちはだかった。…

筆者:一般社団法人 日本ディープラーニング協会 理事 川上 登福

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成31年1月14日第3192号11面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。