【人事学望見】第1183回 幅広い裁量権と人事考課 顕在能力よりも標準性に重きを

2019.02.21 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

業績より大切なものがある!

 人事考課は、賃金や配置・昇進等の大切な処遇の決定に重要な役割を果たしている。評価制度のなかでも、最も労働紛争が多く、労働法学の主要な検討対象とされてきた。判例は、一貫して人事考課の法的根拠を使用者の裁量権に求めてきている(柳屋孝安関西学院大教授)。

残業拒否で寄与度認めず

 会社は必ずしも才気煥発な社員を求めているわけではない。メディカルシステム研究所事件(東京地判平11・9・21)は、社員評価の基準を「標準的」に求めてトラブルに発展した事案である。

 事件のあらまし

 Aは、医療システムの開発等を業とするY会社に、大卒のホルダー心電図解析技術者として採用された。同社は職能資格制度を導入しており、J級(一般職能3等級)、S級(中間指導職能3等級)、M級(管理職能5等級)等で構成されていた。大卒者は、J3等級に格付けし、多くは3年在籍でS1等級に昇格させていた。ところがAは、入社時にJ3等級1号に格付けされてから、8年間かけて同等級9号まで昇級したものの、S等級への昇格はなかった。…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成31年2月25日第3198号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。