【産業カウンセリングの現場から】第175回 求められるメンタルヘルス研修の姿/土田 悦子

2019.03.12 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

「体験型」の充実を

 筆者はメンタルヘルス対策に関する企業へのコンサルティングや各種研修、および社員の個別面談を業務としている。健康づくりの指導からキャリアをスタートして以来、長く携わってきた教育研修について私見を述べることとする。

 講師が一方的に解説するタイプの研修では、よほどの斬新さやインパクトがない限り、参加者の実践につながりにくい。できる限り、参加者が「自分事」として受け止められるような体験型・参加型の研修を行うべきであろう。あらゆる情報がネットから得られる時代だからこそ、「実感と納得」の機会が必要なのである。

 管理監督者対象のラインケア研修では、グループワークによる事例検討が有効である。職場で起こりがちな事例への対応を考え、話し合い、発表して共有化するプロセスは、参加者の集中度を高め、重要なポイントが記憶される。他者の考えを理解し、視野を広げるうえでも効果的である。…

執筆:メンタルヘルス・オフィスWillpower 代表 土田 悦子

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成31年3月15日第2326号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。