【ドキュメント!中小企業奮闘記―成果あがる経営・組織改善とは―】第15回 経営を阻む「溝」を越えるには 現実直視し柔軟な修正 ニーズに共鳴する志持つ/菊谷 寛之

2012.04.23 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

制約条件に管理を集中

 これまで3回にわたり、役割を基準とするZ社(300人)の新人事制度をみてきた。役割を基準とする人事制度は、経営目的を追求する組織のインフラとしての機能が期待される。それは経営の意思に基づいて人が働きやすい状況をつくる。

 もとより人事制度それ自体には目的を達成する力などない。目的を達成するのは経営の意思と人の働きである。今回は、人の働きを促す「経営の意思」について考えてみたい。

 前に、筆者は経営という仕事を「VSOP」という4文字に表した(連載第3回)。

 V=ビジョン…会社の目的と使命、方向性を明らかにする
 S=戦略…経営目標を設定し、経営資源を配分・活用する
 O=組織…人と仕事を組織化し、人に成果をあげさせる
 P=利益…投資に必要な利益を実現し、企業を存続させる

 経営者はこの4領域を順につなげていく意識的な行動をとる必要がある。筆者はこれを「経営目標管理」と呼んでいる。…

筆者:㈱プライムコンサルタント(www.primec.co.jp) 代表 菊谷 寛之

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成24年4月23日第2870号13面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。