【ハラスメント防止法制と企業対応】第10回 加害者の解雇・懲戒処分 権利濫用に注意を 適切な処分心掛ける/岸田 鑑彦

2019.09.05 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

労基法で減給額を制限

 パワハラ防止法の制定や昨今世間を騒がせているパワハラ事案をみるにつけ、パワハラ加害者に対して厳しい処分をすべきだとの風潮にある。

 しかし、会社は、パワハラ防止や、パワハラ被害者のケアと同様、加害者に対する処遇についても慎重な対応が求められる。加害者に対する解雇や懲戒処分が無効であるとの主張や、いわれのないパワハラ疑惑で処分を受けたことにより精神的苦痛を被ったなど、会社と加害者との間でトラブルに発展することがあるからだ。パワハラ行為に対する懲戒処分が、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、権利濫用として懲戒処分は無効になる(労契法15条)。会社は、パワハラ加害者を厳しく処分すべきだという風潮に惑わされることなく、事案ごとに適切な処分を心掛ける必要がある。

 懲戒処分のうち注意が必要なのが…

筆者:杜若経営法律事務所 弁護士 岸田 鑑彦

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和元年9月9日第3224号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。