【同一労働同一賃金を踏まえた諸手当・福利厚生】第11回 改善原資のねん出② メリット多い“外注” 約半数の勤労者が利用/可児 俊信

2019.09.12 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

導入の手間を大幅削減

 低コストで待遇を改善できる手段の一つとして、福利厚生パッケージがある()。一般に福利厚生のオペレーションには、①福利厚生制度の制定と提携開発・拡充、②制度の周知、③利用申込みの取次ぎ――があるが、これらをすべて外部委託できる。

 提供される福利厚生は、宿泊施設やフィットネスクラブ、ベビーシッターなどの育児サービス・施設、介護サービス・施設、通信・通学での自己啓発講座、レジャー施設・リラクゼーション施設、ネットでのショッピングサイト、相談サービス、人間ドック・検診サービスなど多岐に渡り、サービスの数は数十万に上る。…

筆者:千葉商科大学 会計大学院 教授 可児 俊信

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和元年9月16日第3225号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。