【努力義務化は目前!? 70歳までの就業機会確保】第3回 定年年齢引上げ 他社へ移られては損失 まず65歳をターゲットに/内田 賢

2019.10.17 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

引留め策として有効

 「骨太方針2019」で2番目に掲げられた選択肢は「70歳までの定年延長」である。60歳以上の定年が認められ、8割の企業が60歳定年の現状であるが、2025年4月には年金支給開始年齢は65歳になる。大企業でも65歳定年制に踏み出すところが増えてきた。「骨太方針2019」が「70歳までの就業機会確保」を打ち出してきた今、「最低でも65歳定年」という社会的要請はいよいよ強まると思われる。

 前回紹介した厚生労働省の「高年齢者の雇用状況調査」(平成30年)によれば、65歳以上の定年を定めている企業の割合はのとおりとなっている。

 65歳定年制の企業は大企業で1割弱、中小企業でも2割に満たない。「66~69歳定年」、「70歳以上定年」の企業もほとんどなく、むしろ前回紹介した「定年なし」企業の方が存在感がある。全体でも2割弱しか65歳以上定年を定めていない現状を考えれば、多くの企業にとっては「70歳までの定年延長」の途は遠く、現実的でないだろう。いきなり70歳定年制を考えるのではなく、将来(ただし遠くない将来)の70歳定年実現を見据えてまずは65歳への定年延長を構築することが賢明だ。…

筆者:東京学芸大学 教授 内田 賢

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和元年10月21日第3229号11面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。