【特別寄稿】令和時代の「安全健康」を想う ―温故知新に学ぶ―/多田 敏基

2020.03.10 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 行政が「安全衛生」から「安全健康」に名称変更するなど令和の時代に入り、大きな変革期を迎えている。今、改めて、理念、運動論、現場指導のあり方について、「あるべき姿」を温故知新に学んではどうだろう。管理・監督者にとって、現場指導の難しさがいわれる昨今だが、山本五十六の「人は、動かず、育たず、実らず」との言葉は、今日においても人材育成の原則として、色あせることのない教訓を残している。

大きな変革を迎えて

 社員の健康問題は、これまで基本的に個人の問題として認識されていたが、今日では法規制の対象となり、さらに、CSRの対象となる時代を迎えている¹)。それだけに、企業は、多様な健康問題への対応が求められ、全産業に関わる「安全健康」時代を迎えている(表1)。近年、「安全衛生から安全健康」と職制変更する企業を見るのも、その反映ではなかろうか。ちなみに、行政当局はすでに「安全衛生」を「安全健康」に名称変更している。

 令和の時代、大きな変革を迎えた安全健康管理活動の推進基盤となる理念、運動論、現場指導について、今日の法規制を踏まえ「温故知新」に学び、改めて考えてみたい。

 第1は、安全衛生活動の理念としての「安全第一」を考える。
 第2は、安全衛生活動の運動論としての「ゼロ災活動」を考える。
 第3は、現場指導の「あるべき姿」としての「山本五十六の言葉」を考える。

「安全第一」を考える

 「安全第一、安全最優先、安全はすべてに優先する」との言葉は、多くの企業で、企業理念、社長方針として採用され、今日に至っている。近年では「安全文化」なる言葉も散見する。安全健康時代を迎えて、「安全第一」の真意をどこに求めるか、考えてみる。…

執筆:中央労働災害防止協会 東京安全衛生教育センター 非常勤講師 多田 敏基

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
2020年3月15日第2350号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。