【ぶれい考】「制約社員」を考える/守島 基博

2020.10.01 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 「制約社員」とは、通常、従事する仕事内容や場所などの条件について、何らかの制約を持つ社員の呼称である。たとえば、障がいなどがあり、従事できる仕事や時間、場所などについて、制約を持つ働き手である。最近は、家族の介護や子育てなど、特定の時間帯や場所でしか勤務できない労働者も入るようになり、さらには、高齢であることも、時にカウントされるようになってきた。

 でも、なぜこれらは「制約」なのだろうか。端的にいえば、それは、全く制約のない働き方が「標準」だからである。言い換えれば、「いつでも、どこでも、どんな仕事でも、どんな長時間でも」という働き方が可能な、いわゆる「無限定社員」が標準で、なんらかの制約がある社員は、無限定な働き方ができないという意味で、「制約付き」とみなされるのである。

 でも、私には、…

筆者:学習院大学 経済学部経営学科教授 守島 基博

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和2年10月5日第3275号5面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。